人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『ビルマとミャンマーの間』(瀬川正仁著、凱風社)

『ビルマとミャンマーの間』(瀬川正仁著、凱風社)_c0077412_10285064.jpgフォト・ジャーナリストである著者が自分で歩き回り、自分の目で見た、ありのままのビルマを綴った記録。「ほほえみの国・ビルマ」と「軍事独裁国家・ミャンマー」という全く逆のイメージのあるこの国であるが、どちらのイメージも無条件に肯定したり否定したりしないという姿勢で貫かれている。様々な体験と、様々なエピソード、それらに関する考察がぎっしりつまったこの本は、読者にも発見と内省の旅をさせてくれる。
たとえば国名について著者は、ミャンマーという国名は軍事政権が各国に向けて用意した踏み絵である、という。日本政府も日本の主要メディアもいちはやくミャンマーを採用したが、アメリカ、オーストラリアなど、この呼称を認めていない国も多いし、そもそも軍事政権が変更を求めたのは英語のburmaなのだから、オランダ語から来たビルマは変える必要はなかったというのだ。こうした考えのもとに、この本では従来の地名表記を主とし、必要に応じて新しい表記を併記するという形が取られている。また、ビルマ民族が主導権を握るこの国で、少数民族がいかに虐げられているかを象徴する一つのエピソードとして、民族浄化によって急速に衰退させられたモン民族について、かつての国連事務総長でビルマ人のウ・タントが国連演説で「この世にモン民族などというものは存在しない」と発言したことが紹介されている。この話には、タイの国連大使が「私の祖先はモン民族だ」と言い返したのでウ・タントは顔色を失った、というオチがついている。 あるいは、充分富を蓄えたあとで麻薬から足を洗い、地域の奉仕活動をしたりして申し分のない人格者になる麻薬成金の話を聞いて、世界の富を収奪して紳士の国になったイギリスのような感じだろうか、と評する文があったりもする。どのページを開いてもはっとさせられたり、考えさせられたりする、中身の濃い本である。(2007.11.16記)
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nishinayuu | 2008-02-05 10:28 | 読書ノート | Trackback | Comments(0)

読書と韓国語学習の備忘録です。


by nishinayuu