人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『海を照らす光』(M. L. ステッドマン、訳=古屋美登里、早川書房)

『海を照らす光』(M. L. ステッドマン、訳=古屋美登里、早川書房)_c0077412_10300638.jpg


The Light BetweenOceans』(M. L. Stedman, 2012

物語の主要舞台はオーストラリアの西南端に位置するパルタジョウズの町と、そこから160㎞離れた海に浮かぶ岩山、ヤヌス・ロック。時は第1次大戦終戦から間もない1920代から1950年まで。


ある日、ヤヌス・ロックの灯台に一人の男が赴任してくる。前任者が孤島の灯台守という過酷な環境で心身ともに衰弱したためだった。新任の男は悲惨な戦争体験による心の傷を抱えたトム・シェアボーン。任期は次の交代のある3ヶ月後までの予定だった。が、トム・シェアボーンはヤヌス・ロックと燈台に魅了され、燈台の光を灯す仕事に打ち込むことで心の平安を見いだしていく。やがてパルタジョウズの町で知り合った女性と結婚したトム・シェアボーンは、次の交代要員がいないために任期が延長されたこともあって、ヤヌス・ロックの灯台守として妻と二人で幸せな日々を送っていた。

そんなある日、島にボートが流れ着く。そこには息絶えた男の傍らで泣き叫ぶ、生後間もない赤ん坊の姿があった。灯台守としては当然この事実を届け出なければならない。しかしここで、男児を死産したばかりの妻が彼に懇願する。届けるのをやめてこの子を自分たちの子どもにしよう、と。このとき妻の懇願に屈した彼の間違ったやさしさが、この後の夫婦と子どもに、さらには子どもの実母に苦悩の日々をもたらすことになるのだった。主な登場人物は以下の通り。

トム・シェアボーン/イザベル(愛称イジー、トムの妻)/ルーシー(ボートに乗っていた赤ん坊)/ラルフ(ヤヌス・ロックに3ヶ月毎に物資を運ぶ船の船長)/ブルーイ(ラルフの船の乗組員)/ビル&ヴァイオレット・グレイズマーク(小学校の校長夫妻、イザベルの両親)/セプティマス・ポッツ(幼くしてオーストラリアに連れてこられ、努力の末に資産家となった男)/ハナ・レンフェルト(ポッツの娘)/フランク・レンフェルト(オーストリア出身、ハナの夫)/グウェン・ポッツ(ハナの妹)/ヴァーノン・ナッキー(パルタジョウズ警察の巡査部長)

上記の人物はほとんどが「善い人」ばかり。なかでもトム・シェアボーンをはじめ、船長のラルフ、フランク・レンフェルト、ヴァーノン・ナッキーら男達のやさしさと思いやりが物語の過酷な展開の中で救いとなっている。また、男達はおおむね冷静で理性的に描かれているので、著者は多分男性だろうと見当を付けながら読んでいた(が、実は女性だったのでした)。

訳者が指摘しているとおり、燈台の島の名がヤヌス神から取られているこの物語には「善と悪」「生と死」「光と闇」「喪失と再生」「罪と許し」など相反する二つの事柄の間で惑う人々が描かれている。著者は幻想的で美しい自然描写とサスペンスのような展開で読者をぐいぐい物語世界に引き込み、最後に許しと平穏の世界を用意している。涙なしには読めない感動の大作である。(2018.3.5読了)

言葉に関するメモ――巡査部長のナッキーがトム・シェアボーンのことを「あの男は得体が知れない。マカデミアナッツのように口を閉ざしている」と評する場面がある。「貝のように」とせずに「マカデミアナッツのように」と(おそらく原文を生かして)訳してあるのがなかなかいい。


Commented by マリーゴールド at 2018-05-07 12:50 x
成長した赤ん坊が気になります。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nishinayuu | 2018-05-01 10:35 | 読書ノート | Trackback | Comments(1)

読書と韓国語学習の備忘録です。


by nishinayuu