人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『沈鐘』(ハウプトマン、訳=相良守峯、河出書房新社)


『沈鐘』(ハウプトマン、訳=相良守峯、河出書房新社)_c0077412_09491693.jpg

Dieversunkene Glocke』(Gerhart Hauptmann1896

著者はドイツのシュレージェン州生まれの劇作家(18621946)。代表作は『はたおりたち』(自然主義的群衆劇)、『海狸の外套』(ドイツの三大喜劇の一つとされる)、『ハンネの昇天』(ロマン主義的傾向が現れ始めた作品)など。


本作は『フローリアン・ガイアー』(自然主義的群衆劇で、不評に終わった失敗作)と同じ年に初演されたもので、五幕の「ドイツ童話劇」と銘打たれたロマン主義的作品である。主人公ハインリヒが妻子を捨て、妖精めいた乙女のラウテンデラインにめろめろになるという設定や、そこここにみだらな台詞や仕草が出てくるので、これが「童話劇」?と思わないでもない。が、妖精やら小人たちが登場する森の雰囲気は幻想的で、子どもにも楽しめそうではある。登場人物は以下の通り。

*村の住人――ハインリヒ(鐘造り師)、マグダ(妻)と子どもたち、牧師、教師、床屋。

*山の住人――老婆(ウィッチヒェン)、ラウテンデライン、水の精ニッケルマン(年老いた男の妖精)、森の神(山羊足、山羊鬚で角の生えた男の妖精)、妖精たち、小人たち。

美しい音色の鐘を作ろうと苦悩する一方で妻子がありながらラウテンデラインに惹かれるハインリヒには、自然主義とロマン主義のあいだで、また妻マリーと若い愛人マルガレーテとのあいだで苦悩していたハウプトマン自身が投影されていると思われる。この作品は日本では非常に愛好され、泉鏡花などにも影響を与えたという(納得!)が、現在ドイツではほとんど評価されていないという(これも納得)。

2018.5.10読了)


名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nishinayuu | 2018-07-05 09:54 | 読書ノート | Trackback | Comments(0)

読書と韓国語学習の備忘録です。


by nishinayuu