人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『ざんねんないきもの事典』(監修=今泉忠明、高橋書店)


『ざんねんないきもの事典』(監修=今泉忠明、高橋書店)_c0077412_09221761.jpg「進化の結果、なぜかちょっとざんねんな感じになってしまった生き物たち」を、イラスト(下間文恵・徳永明子・かわむらふゆみ)と文で紹介した本。第1章「ちょっぴり進化のお話」に続いて、第2章「ざんねんな体」に45種、第3章「ざんねんな生き方」に45種、第4章「ざんねんな能力」に32種のいきものが取り上げられ、その「ざんねんぶり」が解説されるとともに、ざんねんマークのコイン1個~3個で「ざんねん度」のランク付けまでされている。生き物たちからすれば余計なお世話であろうが、「ざんねん」という言葉には彼らへの限りない愛情がこもっていることを彼らが理解できないことがざんねんではある。とくに印象に残った生き物は以下の通り。

*ダチョウ――脳みそが40グラムしかなくて目玉(60グラム)より小さい。

*ホタル――ほとんどのホタルは幼虫のときだけ光って、成虫になると光らない。

*クジャク――雄の美しい羽は飛ぶにも動き回るにも邪魔。羽を広げているときに風が吹くと転ぶ。

フラミンゴ――雛は真っ白で、両親からカロテン入りのフラミンゴミルクを口移しでもらって赤くなる。雛にカロテンを与えた両親はだんだん白くなる。

*ザリガニ――水がアルカリ性だと体色は薄くなり、酸性だと濃くなる。カロテンを含まないアジやイワシばかり食べていると赤みが薄れて青くなり、最終的には色が抜けて白くなってしまう。

*アライグマ――食べ物を洗うというのは勘違いで、目が悪いためにえものを手探りしているだけ。飼育されているアライグマが食べ物を水で洗うのは「ひますぎてやることがないから」という説が有力。

*オオヨシキリ――だまされてカッコウの雛を育てる。

*シロアリを食べる生き物――アードウルフ(ハイエナの仲間)、ツチブタ、オオアリクイ、コアリクイ。

nishinaによる補足――本書にはオオヨシキリのことしか取り上げられていないが、ホトトギス科の鳥による拓卵はおおむね次のような関係になっているらしい。矢印の前が拓卵する鳥、矢印の後が拓卵される鳥。ホトトギスウグイス/カッコウオオヨシキリ、モズ、アオジ、ウグイス/ツツドリセンダイムシクイ。

なお、『万葉集』に「鶯の卵の中に霍公鳥ひとり生まれて」とウグイスの巣に拓卵されるホトトギスを詠んだ歌がある(1755「高橋虫麻呂歌集」の歌)。

本書は動物好きの友人から借りて読みました。(2018.1.12読了)


名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nishinayuu | 2018-03-22 09:25 | 読書ノート | Trackback | Comments(0)

読書と韓国語学習の備忘録です。


by nishinayuu