人気ブログランキング | 話題のタグを見る

『奥の細道紀行』(大石登世子、ふらんす堂)


『奥の細道紀行』(大石登世子、ふらんす堂)_c0077412_09450864.jpg本書は『遊行』(こちら⇒)と同じ著者による「紀行文」であるが、驚くほど詳細かつ膨大な旅の記録が収められている。俳句はもちろん、短歌や物語、説話・伝承文学、芸能、宗教、歴史、地理、動植物などなど、著者の心と眼の及ぶ範囲は広く、ついていくだけでも一苦労である。(著者と親しいという人物から借りた書物なので、とにかく最後まで読み通すことができてほっとしましたが、一度きりの読書では消化しきれない内容なので、参考書として手元に置いておきたいと思ったのでした。)

特に興味深かったところを下に列挙しておく。

*下野では、自国側の境の明神を玉津島神社、陸奥側の神社を住吉神社と呼ぶ。反対に、奥州では自国側の境の明神を玉津島神社、下野側を住吉神社と呼んでいる。(中略)玉津島明神は女神で内(国を守る)、住吉明神は男神で外(外敵を防ぐ)という信仰に基づいて祀られている。

*医王寺は風格のある立派な寺で、境内の片隅に、「笈も太刀も五月に飾れ紙幟」の句碑がある。(中略)実は、芭蕉たちはこのお宝を見ていないらしいのだ。曾良の日記には「判官殿笈・弁慶書きシ経ナド有由」とある。曾良の記述は正確で、見たものは見た、と書くから「有由(あるということだ)」とは、つまり見なかったということ。寺の門には入らず、西の方にある堂へ行った、と記している。

*白河の関もそうだが、著名な歌枕の地となると、芭蕉の筆はどういうわけか格調高い美文調になるのだ。それでいてどちらも芭蕉本人の句はなく、松島も、/「松島や鶴に身を借れほととぎす」/と、曾良の句がおかれる。/失礼な言い方だが、芭蕉は著名な歌枕の地で俳諧を詠む難しさを感じ始めていたのではなかったろうか。/歌枕は結局和歌のためのものであり、伝統に則って詠むかぎり、十七文字は三十一文字にかなわない。叙景にしても叙事にしても事情は同じである。完璧な景を前にすると、季語を取り合わせたありきたりの絵はがき的な句しかできないのは、現代の私たちも経験することである。

*「取り分て心も凍みて冴えぞ渡る衣川見に来たる今日しも」(西行)/『山家集』には「十月十二日、平泉にまかり着きたりけるに、雪降嵐激しく、殊の外に荒れたりけり、(中略)衣川の城しまはしたる事柄、様変はりて物を見る心地しけり、汀凍りて取り分寂びければ」と長い詞書きがあり、衣川の凄絶な風景が読者の前にも広がる。(中略)この歌は初度の奥州への旅で平泉に来た際に詠んだとされる。ただ、二度目の奥州行き、文治二年のときのものとする解釈もあるようで、そうなると義経が平泉に落ちのびてくるのは翌文治三年だから、西行とニアミスしたことになり、物語的にはこの歌が俄然面白く解釈できるのだが、どうだろうか。

2017.4.7読了)


Commented by マリーゴールド at 2017-06-30 01:52 x
奥の細道をたどるときに読みたい本ですね。
名前
URL
削除用パスワード

※このブログはコメント承認制を適用しています。ブログの持ち主が承認するまでコメントは表示されません。

by nishinayuu | 2017-06-29 09:45 | 読書ノート | Trackback | Comments(1)

読書と韓国語学習の備忘録です。


by nishinayuu